元号の意味や出典は?「明治・大正・昭和・平成・令和」について調査!

気になるニュース

2019年4月1日、新年度が始まった今日、5月から使用される新しい元号が発表されました!!新しい元号は【令和(れいわ)】となりましたね(*´ω`*)

今回は、令和過去の元号の意味が気になったので、明治・大正・昭和・平成の元号の出典や込められた意味について調べてみました(*’ω’*)

日本最初の元号は?長い・短い期間の元号や変更した理由を調査!についてはこちら

スポンサーリンク

新しい元号【令和】の出典と意味は?

出典は??

万葉集』の巻五、梅花(うめのはな)の歌三十二首の序文(「梅花の歌三十二首并せて序」)が典拠となります。今回の元号は、初めて漢籍ではなく日本の古典から選定されました。

万葉集の原文:于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香

上記の原文を口語訳すると:【時に、初春(しょしゅん)の月(れいげつ)にして、気(き)淑(よ)く風(やはら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かをら)す】です。

込められた意味は?

首相談話で、安部首相が【令和】に込められた意味を話されましたね^^

「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つように」という意味が込められているそうです(*´ω`*)

万葉集は日本最古の歌集であるとともに、天皇・貴族・防人(さきもり)・農民など幅広い人々が詠んだ歌集で、日本の国民文化と長い伝統を象徴することから選ばれたそうです。

文化を育み、自然の美しさを感じながら、新しい時代を国全体で切り拓いていこうという決意も込められているそうです^^

スポンサーリンク

今までの元号の出典は?

今回の元号【令和】は、万葉集が出展でした。では、今までの元号の由来は何でしょう?

明治の由来

易経の一節【にむか(漢字変換できず)ひてむ】から由来されているようです。

「政治が明るい方向に収まるように」という願いが込められています。

大正の由来

明治と同じ易経の一節【いに亨(とお)りて以(もっ)てしきは、天の道なり】から由来されているようです。

「民の意見を聞き入れ、政治が正しく行われるように」という願い(決意のようにも感じられますね)が込められます。

昭和の由来

書経の一節【百姓(ひゃくせい)明(しょうめい)にして萬邦(まんほう)と協す】から由来されています。

「世界の人々がみな平和に暮らせますように」という願いが込められています。

同じでも、昭和と令和は出典が違うんですね!

昭和の「昭」の字は当時ほとんどの人が知らない漢字だったようで、とても違和感を持たれたそうです。「照」の字は知名度が高かったようで、間違われたこともあったかもしれませんね。
この元号が決まってから、徐々に一般的に広がったそうです(*’ω’*)
このような話を聞くと【令和】もすぐに馴染みそうだと思われますね^^

平成の由来

この平成は、出典が2つあるようです。

史記の一節【内(うち)らかに外(そと)る】

書経の一節【地らかに天る】

から由来されています。

「国民も世界も平和になるように」という願いが込められています。

スポンサーリンク

まとめ

元号には、当時の世相を考えたり、国民みんなへ「こうなってほしい」「こんな日本・世界であるように」という願いが込められているんですね(*´ω`*)

令和という時代の日本も、すてきな日々になるように願います^^

元号と西暦の早見表(一覧)!令和は何個目?これまでの元号まとめについてはこちら

コメント